
株式会社出光プランテック徳山
- 創業
-
1957年(昭和32年)
- 住所
-
周南市新宮町4番1号
- TEL
-
0834-21-1105
- URL
- 従業員
-
267名(うち女性24名)
- 男女比
-
男:女=10:1
- 企業理念
-
出光のビジネスパートナーとして事業の一翼を担い、『働く』を実践してお客様と地域社会から支持と信頼を得る企業を目指しています。
- 事業内容
-
出光興産㈱徳山事業所における石油製品・石油化学製品の入出荷・貯蔵設備等の運転・製造装置の点検・試験分析業務、事業所内の保全工事、警備・防災業務、 バイオマス発電業務等
- 子育てと仕事の両立への配慮
-
- 時短勤務あり
- 在宅勤務あり
- 病時や学校行事の勤務時間配慮が可能
- パートから正社員へのステップアップ可能
- 委託型の働き方なし
- 単発の仕事なし
その他
- 子の看護休暇が学級閉鎖・入園(入学)式、卒園式にも利用可能
- 育児のための所定労働免除、時間外労働の制限、深夜業の制限、育児短時間勤務、
- 看護休暇の対象となる子の範囲が小学3年生修了までに引き上げ
- 育児のためのテレワーク勤務措置(小学校就学の始期に達するまでの子を養育する社員等へ育児を主たる目的とした月10日までテレワーク勤務が利用可能)
- インタビュー担当
-
管理部 部長 森岡様
管理部 部長付 檜様
御社がミートアップイベント(ママドラフト会議®)に参加されたきっかけを教えてください
徳山商工会議所会員である出光興産株式会社徳山事業所の副所長より、ミートアップイベントの情報を聞き、当社ではちょうどDE&I(※)や新しい働き方への積極的な取り組みと、女性の雇用率アップ、未従事部署への配属推進していたタイミングもあり、まずは企業セミナーに参加しました。
最終的なミートアップイベント参加の決め手となったのは、企業セミナー参加時にいただいた参加女性の情報シートです。職歴だけでなく人となりを感じられる内容もあり、働くことに意欲的な女性が非常に多く、当社が求める女性像にマッチしていると思ったからです。
※DE&I…多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)の3つを組み合わせた概念で、企業や組織において、多様な人材がそれぞれの能力を最大限に発揮できるよう、公平な機会と環境を提供し、包摂的な文化を築く取り組みのこと。
御社では子育て女性がどのような条件で活躍されていますか
時短勤務利用が5名、育休制度利用が4名いらっしゃいます。4名の内訳は、3回取得が1名、2回取得が1名、1回取得が2名となっています。
可能であれば在宅勤務を取り入れて活躍されています。
どのような女性人財を採用されましたか(お子さんの年齢・勤務日数・勤務内容等)
当社の業務柄、経験者の採用は難しいことは周知でしたので、新しい業務にチャレンジする意欲がある方々を採用しました
子育て女性を採用して良かったこと、他の社員への影響や変化などがありましたか
採用したみなさん、今まで従事したことのない新しい業務へチャレンジしてもらっており、 新しいことを一から学びながら、必要な資格取得にも挑戦されています。慣れない業務と子育てとの両立は大変と思いますが、その意欲的な姿勢を見て、他の同世代の女性社員も感化され積極的に会社の経営課題にも参画するようになってきました。
また、これから結婚・子育てを迎える若い世代の女性社員が、将来の働き方を具体的にイメージできるようになり、彼女たちがロールモデルとなっています。
人の成長・やりがいの最大化を重視している当社では、組織の風土や状態を把握することを目的に「やりがい」調査アンケートを年に1回実施しています。その調査の中で、ママドラフト会議®で採用する以前は、女性社員の多様性カテゴリーのスコアが最も低かったのですが、ママドラフト会議®で子育て女性を採用してから多様性のカテゴリーのスコアが一気にアップしました。一緒に働く男性社員の子育て女性に対するバイアスにも変化をもたらしていると感じます。
このスコアが急にアップした背景には、当社がママドラフト会議®に参加したきっかけでもあるDE&Iや新しい働き方への積極的な取り組みがあったと思います。子育て女性の中途採用で女性社員の年齢層が広がり、従事する業種も拡大したことで、テレワークやフリーアドレスなどの新しい働き方がより進みました。これまで新しい働き方に躊躇していた女性だけでなく、男性社員も積極的に取り入れるようになり、職場全体に良い変化が生まれています。女性だけでなく、誰もが働きやすい職場を目指して課題を設定し、全員で取り組んでいることも大きな要因だと感じています。
実は、みなさんが新しいことに挑戦する姿を見て、私自身も今年から新しいことを始めてみようと決意しました。もしかしたら、私が一番影響を受けているのかもしれません。みなさんのチャレンジが周りにも良い刺激を与えていること、そして感謝の気持ちを伝えたいです。
女性人財を雇用する上で工夫されたことはありましたか
私たちの職場は事務系ではなく、仕事内容がイメージしにくいという課題があります。そこで、応募前に必ず職場見学を実施し、実際の働く環境や担当する業務を見ていただくようにしています。これにより、入社後のギャップをできるだけ減らす工夫をしています。
それでも見学時間だけではすべてを伝えることは難しく、2023年度入社後、双方の認識にズレがあったため、2024年度の採用時には、各職場課長から業務内容や必要資格、将来期待することを説明し、希望する職場を選んでもらった後にさらに詳細な説明を加えるなど、ミスマッチを防ぐ取り組みを強化しています。
また、入社後も定期的にヒアリングを行い、一人で悩みを抱え込まないようサポートしています。 こうした工夫に加え、男性社員の意識改革も重要です。受け入れには個人差がありますが、女性社員の皆さんがキャリアアップを目指し、機運を高めていくことが大切だと感じています。
一般的な求人募集とは違うミートアップイベントについて、企業が足を運ぶメリットについてどのように思われますか
ミートアップイベントに参加している女性達は、リステッププログラムを受講し再就職を臨んでいるため、働くことへの熱意とチャレンジ精神が旺盛な女性が多い印象です。
また、今までの職歴・スキルに拘らず、新しいことへチャレンジしてみたい、視野を広げたいと思われている女性に出会える確率が高いイベントであることに企業としてのメリットを感じました。
当社は男性社会、3Kのイメージがある工場勤務のため敬遠されがちですが、子育て女性 が活躍することで職場イメージの刷新につながります。
これから働きたい女性達への期待、メッセージなど教えてください
山口県は子育てと仕事の両立支援が発展途上ですが、環境整備が進みつつある今はチャンスの時期と捉えることができます。
これまでの職歴や経験にとらわれず、ぜひ勇気を持って一歩を踏み出してみてください。きっと、自分でも気づかなかった新しい可能性に出会えるはずです。
自分のキャリアや夢を追い求める姿は、「結婚や出産を経てもキャリアを諦める必要はない」 というメッセージだけでなく、次世代の女性達にとっても大きな励みや勇気となるはずです。 当社で採用した女性はみなさん、未経験の業種に就いています。これから働きたい女性達には、自分の可能性に限界を持たずにチャレンジして欲しいと思います。
採用女性へのインタビュー
Mさん (お子さん12歳・5歳)
<仕事内容>
広域共同防災事務局として加盟企業との調整事務、総会開催、官庁渉外や大規模災害時に備えた定期訓練の実施、大容量泡放射システムの整備・点検業務
<雇用形態>
正社員の時短勤務(9時~17時) 月~金曜日勤務
<家族の反応>
上の子どもが「ママがんばっちょるね!」と言ってくれました。下の子どもはまだ寂しく感じることもあると思うので、一緒に過ごせる時には全力で子どもと向き合い、在宅勤務も利用して家にいる時間を作っています。
<入社の決め手>
私はシングルで子ども2人を育てているので、経済的に自立したいという思いを応援してくださり、これから一緒に働く仲間として寄り添ってくれる雰囲気がとても伝わってきたことが大きな決め手でした。
Yさん (お子さん14歳・11歳)
<仕事内容>
徳山事業所内で荷役を行う内航船の船舶代理店業務の港費請求業務及び船舶代理店業務のサポート
<雇用形態>
パート勤務(9時~13時) 週4日勤務
<家族の反応>
家事が全くできない子どもたちが、夏休みにお昼ごはんを作って食べることもあり自立への一歩になったと思います。
<入社の決め手>
私は短時間しか働けない状況だったので、最初は応募を見送ろうかとも思っていました。でも、4時間という勤務時間でできる仕事を提案していただき、「ここなら自分らしく働けそう」と感じて入社を決めました。
Fさん (お子さん10歳・8歳)
<仕事内容>
徳山事業所への入出構する協力会社員・車両の入門管理、警備業務
<雇用形態>
正社員のフルタイム勤務(7時30分~16時30分) 月~金曜日勤務
<家族の反応>
子どもたちが寂しく思うこともあると思いますが「お母さんが頑張っているから、自分たちもお手伝いがんばる」という様子を見て成長を感じています。
<入社の決め手>
大本命の会社であり、職場見学の際に皆さんが温かく迎え入れてくれたことが決め手でした。その親しみやすさにここで働きたいと思いました。
Aさん (お子さん5歳・3歳)
<仕事内容>
石油製品・石油化学製品、また大気・水の試験分析業務
<雇用形態>
正社員の時短勤務(9時~16時) 月~金曜日勤務
<家族の反応>
山口しごとセンターで適職診断を受け、研究的な仕事が合っているという結果から、今の業務にチャレンジしました。夫には「40歳を超えて未経験業種で正社員になれるなんて滅多にないことだよ」と言われ応援してくれています。子どもたちからも「私たちもがんばるからね」という言葉をもらいました。
<入社の決め手>
ミートアップイベントでお会いした担当者お二人の穏やかな雰囲気に、安心感を覚えました。その後のメールでのやりとりもとても温かく、心がほっとする印象が強く残りました。丁寧な対応に惹かれ、入社を決めました。
実際に働いてみて4名の方が思う働きやすさとはなんですか?
Mさん:有給休暇が取りやすく、相談しやすい雰囲気が一番の魅力です。
Yさん:希望した勤務日数・時間で働ける柔軟さに感謝しています。そして、短時間でも可能な仕事を切り出してくださっているところです。
Fさん:入社日から有給10日もあり子育て中の急な休みにも対応できるので有難いです。また業務習得の確認会もあり、良い意味での緊張感と達成感があり、自分が成長しているという実感とやりがいがあります。
Aさん:有給休暇とその取得のしやすさはもちろん、業務を教えてくれる人達もみんな親切で優しいです。一つひとつの試験の確認会もあり、それが自分の学びのステップのように感じられやりがいを感じられています。
これからリステッププログラムに参加を考えている女性へメッセージやエールをお願いします
Mさん:リステッププログラムに参加すると、人生が変わります!ぜひ勇気を出してチャレンジしてみてください。
Yさん:”いつか働こう”と思っていても、なかなか最初の一歩が踏み出せませんでした。でも、まずリステッププログラムに参加したことが私の一歩でしたし、コンシェルジュの方からたくさん勇気をもらいました。その先にはきっと新しい未来が待っています。
Fさん:子育て中は働くことに不安もありましたが、思い切って一歩踏み出すことが大切です。自分の思いを伝えられるか、企業の思いを受け取れるか不安もありましたが、頑張ってください!
Aさん:いくつになっても勉強することは素敵なことです。未経験でも、やってみないとわからないことがたくさんあります。ぜひ、その気持ちでチャレンジしてみてください。
取材後記
今回の取材を通して、リステッププログラムに参加した女性たちが「一歩踏み出す勇気」を持ち、人生を大きく変えている姿に心を打たれました。
取材当日は和やかな雰囲気の中で写真撮影会も行われ、みなさんの笑顔がとても印象的でした。さらに、取材後には社員食堂でランチをご一緒し、普段の職場の雰囲気や社員同士の温かな関係性を直に感じることができました。
子育てやブランクへの不安を抱えながらも、前向きにチャレンジし続けるみなさんの姿は、これから働きたい方への大きなエールになるはずです。今後もこの温かな職場が、ますます素敵な場所であり続けてほしいと心から願っています。